iPS細胞の主な臨床研究スケジュールをまとめた。2014年夏に滲出型加齢黄斑変性を対象にiPS細胞を使った初の治療が開始。パーキンソン病では臨床応用を2016年に開始する見通し。肝硬変では2014年8月からマウスやラットを使った動物実験が開始される。


iPS細胞の主な臨床研究スケジュール

作製する細胞 機関 対象疾患など 臨床研究の開始時期
網膜色素上皮細胞 理化学研究所など 加齢黄斑変性 2014年夏
視細胞 - 網膜色素変性 2016~2017年
血小板 メガカリオン 血小板減少症 2016~2017年
心筋 大阪大学 心筋梗塞 2016~2018年
神経幹細胞 慶應大学 脊髄損傷 2018年まで
角膜 大阪大学 角膜損傷 2018~2020年
ドーパミン産生神経細胞 京都大学 パーキンソン病 2015~2016年
骨・軟骨 京都大学 軟骨損傷 2019年~2020年
肝細胞 - 肝硬変 2020年以降
造血幹細胞 - 白血病 2020~2023年
腎臓細胞 - 腎臓病 2023年以降
- 米アドバンスト・セル・テクノロジー 血小板など血液の病気 2013年めど
- 米国立衛生研究所(NIH) 黄斑変性 2013年~2015年

 

【網膜色素上皮細胞】
理化学研究所と先端医療振興財団は「滲出型加齢黄斑変性に対するiPS細胞由来網膜色素上皮シート移植に関する臨床研究」について、世界初の臨床試験実施を申請。2013年6月26日に承認された。2014年夏をめどにiPS細胞を使った初の治療が開始。患者本人の皮膚からiPS細胞を作製し、シート上にして黄斑部に移植する。


【パーキンソン病】
京都大学iPS細胞研究所は、iPS細胞を使ったパーキンソン病の医療研究で、臨床応用を2016年に開始する見通し。2014年6月に安全性審査を開始。2015年1月頃から京都大学が設置予定の第三者委員会による審査が開始。厚生労働省の審査を経て、2015年夏に臨床研究に着手。2016年に移植手術が実施される見通し。 患者の血液からiPS細胞を作製し、大量の神経細胞に成長させて患者の脳に移植。脳内で減っている神経伝達物質「ドーパミン」の量を増やす。

スケジュール 内容
2014年6月 京大が厚労省に第三者委員会設置を申請
2015年1月 京大・第三者委員会がパーキンソン病の臨床研究計画審査を開始
2015年春 第三者委員会の了承を受け、厚労相に計画を提出
2015年夏 厚労相の承認を受け、臨床研究開始
2016年 パーキンソン病患者に神経細胞を移植
2018年 臨床試験開始


【肝細胞】
大阪大学の水口裕之教授と医薬基礎研究所などは、iPS細胞を使った肝硬変再生医療研究で、2014年8月からマウスやラットを使った動物実験を開始する。 肝硬変にしたネズミの肝臓に、ヒト由来のiPS細胞から作った肝細胞を移植して肝機能を回復させる。